この度は、多数の応募どうもありがとうございました。深くお礼を申し上げます。応募について国際開発学会第第23回春季大会プログラム委員会により2022年3月27日に開催された会合にてレビューされ、採択結果については、応募者に、大会にて発表頂く際の使用言語、および発表形式(一般口頭、またはポスター発表)とともに、応募者の皆様にすでにお送りした通りです。ご確認下さい。
なお、1日の大会で地域、教育、子供、開発、NGO、SGDs、災害、環境、社会経済、などのテーマで17セッション(企画セッション3セッション、ラウンドテーブル7セッション、一般口頭セッション7セッション)、ポスターセッションとブックトークを予定しています。
以下、論文提出、参加登録方法、その他についてお知らせします。
今後の流れ:
口頭発表者(一般口頭発表、または企画セッション)
① 大会ページよりJASID規定論文フォーマットダウンロード
② 大会ページ内、参加者登録フォームより参加登録、論文提出
③ 参加費支払い(リンクがフォームを送付すると送られます)
④ 大会プログラムページ、およびオンライン出展ページにアクセス、そこでZoomのリンクも公開。
⑤ 事前リハーサル参加(オプション)
⑥ 当日参加
ポスターセッション発表者
① 大会ページ内、参加者登録フォームより参加登録
② 参加費支払い(リンクがフォームを送付すると送られます)
③ 第23回春季大会実行委員会からの連絡に従い提出物を提出
④ 大会プログラムページ、およびオンライン出展ページにアクセス、そこでZoomのリンクも公開。
⑤ 当日参加
企画セッション、ラウンドテーブルオーガナイザー
① JASID規定要旨フォーマットダウンロード
② 大会ページ内、参加者登録フォームより、参加登録、セッション要旨の提出
③ 参加費支払い(リンクが参加登録をすると送られます)
④ 大会プログラムページ、およびオンライン出展ページにアクセス、そこでZoomのリンクも公開。
⑤ 事前リハーサル参加(座長や司会者ではない場合はオプション)
⑥ 当日参加
座長、司会者、コメンテーター、およびその他の参加者について
① 大会ページ内、参加者登録フォームより、参加登録
② 参加費支払い(リンクが参加登録をすると送られます)
③ 大会プログラムページ、およびオンライン出展ページにアクセス、そこでZoomのリンクも公開。
④ 事前リハーサル参加(座長、司会者は必ず出席して下さい)
⑤ 当日参加
<注意事項>
※以下、全セッションの発表予定者に関しては採択通知の際にお知らせしたものと同じです。
*口頭発表者(一般口頭発表、または企画セッション)の方へ
採択結果を受けた皆様は、通知メール内の発表使用言語を確認の上、その言語で論文をJASID規定フォームを用いて、A4 4ページの短いバージョン、もしくはA4 16ページ以内のフルペーパー)を作成し、4月30日(土)23:59までに大会ホームページの大会参加登録フォームより、参加登録をした後、アップロードして提出して下さい。締め切りまでに提出がない場合には、報告をキャンセルさせて頂く場合があります。
当日大会における発表は、20分となります。大会当日までに論文をもとにパワーポイントなどプレゼンテーション資料を用意して頂き、画面共有をして当日発表して頂きます。なお、誤字やスペルチェックは事務局では致しませんので、ご自分ですませてから提出をお願いします。
*ポスター発表者の方へ
採択結果を受けた皆様は、国際開発学会第23回春季大会実行委員会よりすでに直接連絡が行っておりますので、そちらの指示に従って下さい。
*企画・ラウンドテーブルセッション オーガナイザーの方へ
採択結果を受けた企画セッションオーガナイザーは、発表者全員に各発表者自身で参加登録をし、大会参加登録フォームより作成した論文を各々アップロードして提出するよう伝えて下さい。また、座長、発表者、コメンテーター名を入れ、企画セッション全体の要旨を、JASID規定フォームA4 1ページ以内で作成して、4月30日(土)23:59までに大会ホームページの大会参加登録フォームより参加登録をした後、アップロードして提出して下さい。
ラウンドテーブルオーガナイザーは、司会、パネリスト名が入った全体の要旨(話題提供者の要旨は別でも、含んでも良い。)をA4 1ページ以内で作成し、4月30日(土)23:59までに大会ホームページの大会参加登録フォームより参加登録をした後、参加登録フォームよりアップロードして提出して下さい。なお、誤字やスペルチェックは事務局では致しませんので、ご自分ですませてから提出をお願いします。
*参加者登録および参加費について
参加費は、一律1名3,000円で、クレジットカードでのみ支払いが可能です。また紙での領収書は、オンラインでの実施に伴い、今回の大会につきましては申し訳ありませんが用意できません。クレジットカード明細、また、支払い時に決済システムより発行される領収書をもってかえさせていただきたく存じます。
座長、コメンテーターの方々は、オンラインでの事前リハーサルやProceedingsの関係上、大会ホームページより5月16日(月)23:59までに参加費をお支払い下さいますようお願いいたします。
その他の参加者の皆様につきましては、大会前日6月17日(金)18:00まで参加費を受け付けております。随時大会参加登録フォームを提出後、参加費をお支払い下さい。なお、一度支払いされると大会プログラム、オンライン出展ページへのアクセスが可能になるため、支払いについての返金はありません。
*各セッションの座長、コメンテーターの方々へ
各セッションにおける座長、コメンテーターは、3月下旬から4月上旬に依頼メールを実行委員会から送付しますので、ご協力下さい。お引き受ける方は、必ず大会参加登録フォームを提出し、参加費をお支払い下さい。
*大会プログラムページ
大会プログラムページは、大会プログラム最終版、Proceedings、ポスター発表、Zoomについてなどが掲載されるページで、参加費の支払いとともに、そのリンク先であるURLとパスワードをご連絡いたします。こちらのパスワードへの個人的な問い合わせには応じかねますので、保管をお願いいたします。大会プログラム最終版やProceedingsは、5月中下旬に大会プログラムページに掲載予定です。なお大会当日のZoomのID、PWにつきましては、大会プログラムページに6月上旬~中旬に掲載予定です。
*オンライン出展ページ
今大会では、従来の大会での出展をオンラインで実施いたします。複数の出版社が出店し、大会参加者は商品を特別割引で購入することができます。このページでは、注文書や問い合わせ先、商品が閲覧できます。参加費の支払い後、アクセスするためのURLとパスワードをお送りします。同じく、こちらのパスワードへの個人的な問い合わせには応じかねますので、保管をお願いいたします。6月上旬頃よりご覧になれますので、ぜひこの機会にご覧いただき、ご購入いただければと思います(商品の配達は日本国内のみ)。
*大会セッションの録画について
本大会はオンラインで実施されるため、途中で通信がダウンする可能性も考え、各セッションにおいて録画をさせて頂き、大会終了後も大会参加者のみがアクセスできる大会プログラムページにて、一定期間(大会終了後、視聴が可能になってから2週間程度を予定)視聴できるようにする予定です。なお、大会当日ビデオオンにできるのは、基本的に座長、コメンテーター、発表者になります。参加登録フォームにおいて、肖像権、著作権、個人情報保護法について伺っていますので、ご確認下さい。
*各セッションのフォーマット
各セッションは、120分で、座長/司会 1名、コメンテーター 2名、発表者 2~4名から成り立っています。基本的には、発表20分、コメンテーター 5分、回答3分、残りの時間はディスカッションを考えています。座長/司会者は、残りの時間でファシリテーションをお願いいたします。
*特別セッション
最後に皆様に我々の特別セッションについてお知らせします。大会当日6月18日16:50-18:50は、プレナリーセッションを全体テーマ「知っちょるよ、もうやっとるよSDGs」のもと開催し、地方創生のもとSDGsの理念にそった地域づくりに奮闘する関係者を招き、本音で語り合うことを通して、参加者の皆様と次の時代の開発、国際協力を考えたいと思います。
すべてオンラインで実施されます。
詳細につきましては、大会ホームページ(https://www.jasidconference.org/)をご覧ください。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
国際開発学会第23回春季大会実行委員会
実行委員長 佐野 麻由子 (福岡県立大学教授)
事務局長 林 裕 (福岡大学准教授)
お問い合わせ: jasid2022spring@gmail.com